京都の楽器屋のバッファー
FET1個とトランジスター1個です



今回は地味ですが、市販のVolume Pedalにバッファーを組込みます。

Volume Pedalは繋いだだけで音が確実にショボくなります。
私が使った事があるのはBOSS, Goodrich,Sho-Bud ですが、
どれも例外なくハッキリ分かるくらいハイ落ちします。

Sho-Budはそれ以外にも問題があって、内部のヒモをいくら調整しても
ボリュームが全開になるようにセットすると完全にミュートできず、
ミュートできるように調整すると全開にならないというとんでも無いものでした。
たまたま不良品だったのかもしれませんが。

上の写真は10数年前に京都の「フリークス」さんっていう名前だったと思いますが、
その楽器屋から購入したものです。

BOSSのロー・インピーダンス用のペダルにその楽器屋が独自のバッファーを組込んだもので、
当時の広告には
「ポリ・フュージョンのボリューム・ペダルのように絶妙なカーブで、ハイ落ちせず云々」
となっていた記憶があります。

実際に使ってみると、絶妙なカーブかどうかは分かりませんが、
ボリューム全開だとほぼ原音と同じ感じで、絞った時のハイの落ち具合も好みで
それ以来ズーッと使っていました。

 


Orange Squeezerのページで触れたように、ガリがでてきたのでバッファーをはずして
放置していましたが、実は自分でジャックを交換した時のハンダ不良が原因で
リード線がハンダの固まりの中でズルズルになっていて、
接触不良のためノイズが出ていたみたいです。(笑)
チョー恥ずかしいっす。
というわけで、このペダルには何の問題もありませんでした。



先日Blue Note Tokyoにラリー・カールトンとロベン・フォードの共演を観に行ったのですが、
二人のボリューム・ペダルの使い方の達人ぶりにボルテージが上がり
このBOSSのペダルをイジルことにします。

チョット前に2ちゃんねるの「エフェクターMOD」スレにあった質問とアドバイスに
G.G.G.のSimple IC Bufferの事がが出ていたので、なんとなくこれを作ることにしました。

これの元記事はAMZのBasic Buffersで、FET1石バッファーだと原音より5%〜10%位音量が
落ちるらしいですが、ICだとまさにunity gainだそうです。

BOSSのペダルにはミニマム・ボリュームのPOTが付いているのですが、
今回はそれも取っ払います。


クリックで拡大

信号の経路は
INPUT Jack→バッファーのIN→バッファーのOUT(二股に分岐)→POT→OUTPUT Jack
                                         →Tuner OUT

となっています。

ミニマム・ボリュームの穴を隠すために、また意味無くLEDを付けてしまいました。(笑)


元のバッファーと比べるとコッチの方がボリュームを絞った時のハイの落ち方が
若干少ない気がします。
これはICバッファーのなせるワザなのか、ミニマム・ボリュームを取っ払ったためか
チョットわかりませんが、概ね良好です。

ただし、ペダル自体の物理的な操作感はやはりGoodrichやSho-Budの方が
全然イイです。
さらに決定的なのは、BOSSのペダルは見た目がカッコ悪いです。
(個人的な感想ですので怒らないで下さい)

ちなみに先ほどの2ちゃんねるの書込みによると
バッファーの後のPOTの値はやはり25k位が良いそうですが、
250kや500kでも使えるということです。
要は使用感が気に入るかどうか、ということらしいです。

この辺に詳しい方がいらっしゃれば、教えて頂けると嬉しいです。

アクティブのボリューム・ペダルは音が変わるとかで嫌がる方もいますが、
ボリューム・ペダルを繋ぐだけで音が劣化するなら
パッシブのままでハイ落ちを我慢するか、アクティブにするかは
好みの問題だと思います。

個人的見解ですが、アクティブにするとハイ落ちがほとんど無くなる分
音が変わったり、硬くなったように感じるだけで
ホントは原音とさほど違わないように思いますが、
私の耳がクサッているからでしょうか?

いずれにしても、ラリー・カールトンのSho-Budもダンブル氏がFETバッファーを
仕込んでいるらしいので、カールトンのファンにとってアクティブ・ボリューム・ペダルは
must have itemと云えるでしょう。(笑)

                                      06/09/30 up


                       

                              Active Volume Pedal