
BLS-700に乗せた
Skatterbraneですが、しばらく使ってみてこのpickupかなり気に入りました。
サスティーン、バランス、澄んだ音、分離感等どれをとっても文句なしですし、ギターのvolumeやtoneを絞っても全く濁りません。
また、タッチにとても敏感でもあります。
ただ、安物のギターに乗せてる私が言っても説得力がないので海外のレビューを見て下さい。
Harmony-central
Analog War Cry
Premier Guitar Magazine Review
また、
Pickup Comparison: WB v. Skatterbrane v. Stock Gibson では3種類のピックアップを同条件で録音したクリップを聞けます。
フロント、ミックス、リアと三つの
クリップがありそれぞれクリーン・トーンで弾いています。
各クリップの最初の約1分がWB Pickups、次の約1分がGibson、その次の約1分がSkatterbranesです。
それぞれの特徴が分かりやすく出ていると思います。
Skatterbraneのサイトに書いてありますが、
このピックアップを巻いている
Rodney Kinkadeさん自身も無類のレスポール好きなギター・プレイヤーです。
過去に延べ150本のレスポールを所有しており、有名メーカー、ギブソン、あらゆるブティック・ワインダーの
ピックアップを試しましたがどれも不満があったそうです。
そこで自分が満足できるピックアップを作ろうと思ったのが始まりで、それ以来試行錯誤を重ねてできたのが
Skatterbrane pickupです。
各
ピックアップのページや
カスタマー・フィードバックのページにはユーザーから寄せられたYoutube videoやmp3クリップが載ってます。
RodさんもYoutube videoの圧縮された音声ファイルやmp3の音の悪さは十分分かっていますが
Skatterbraneがどんな音がするかのヒントにはなるだろうと、あまり録音状態の良くないモノや
演奏が上手い人からあまり上手くない人まで多くのデモ演奏を載せているそうです。
「日本のプレイヤーの皆さんにも
Skatterbraneを是非知って頂きたいです。」とのことなので
Tom HolmesやDuncanのAntiquity等のPAFクローンの購入を検討されている方は
Skatterbraneを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
それと、ココの特徴として納期が早いというのがあります。
Rod自身も待つのが嫌いということで他のwinderみたいに長期間待たされることがありません。
追記
Skatterbraneの日本語サイトができました。
2010/7/19
Skatterbraneを乗せた
BLS-700で録音したデモ音源です。
フロントPU
Larry Carlton Mulberry_Street
1'52"までギターのVolは7.5位でそれ以降は全開です
TS系オーバードライブ--Amplitube3/Boogie MARK3 Clean
ミックス・ポジション
Yellowjackets Monmouth college fight song
TS系オーバードライブ--Amplitube3/Boogie MARK3 Clean
リアPU
Robben Ford Help The Poor
Zendrive clone--Amplitube Fender/Vibroverb