以前に作ったTS Cloneと比べると、
音の違いはバッファーが無い分、極薄の膜が一枚取れた気がします。

あくまで気がするだけです。
これも爆音で鳴らすともっと違いがわかるかもです。
      
MosFETクリップは上でも書いたように、コンプレッション感もやや少なく
ピッキングの強弱で歪み加減をコントロールしやすいです。
これは音の善し悪しではなく、あくまで好みの問題だと思います。

ただ、何をしてもやはりTSの音です。
                                      06/8/16



          charge pump電源を追加       

このページの一番上の写真のように、外付けで電池二個を直列につなぎ
18Vで動作させていましたが、電池の消耗が何故か異常に早いし、かつ、
邪魔くさいので
charge pump電源を追加してみました。




18Vでの動作についてはFulltoneのサイトに解説があります。
音の違いについては大体その通りだと思います。
また、多分、皆さんお馴染みの「松美庵」さんにも詳しい解説が載っています。

実際に私が作ったのはG.G.Gのこれです。
うちにあるBOSSのPSA-100では出力電圧が約9.6Vでcharge pumpで昇圧すると
約17.6V出ていました。

配線はACアダプターでも電池でもいけるようにして、
9Vと18Vをスイッチで切替えられるようにしました。

18V駆動をやる時の注意点は「松美庵」さんにあるようにコンデンサーの耐圧と
あと、MAX1044は耐入力電圧が最大10Vらしいので、必ず安定化された
9Vのアダプターを使用して下さい。
安定化されていない9Vのアダプターは12V位出ているのでOUTです。

それと、MAX1044は取り出せる最大電流が10mA位らしいので、そのあたりも
気を付けて下さい。


上記はなんの知識もないド素人がやってみたことなので
試してみようという方は,エフェクターが壊れたり、最悪火事になっても
泣かない覚悟が必要です。


                                  06/09/03



                 仕様変更   

しばらく使っていると、不満や改善したいところが出てきました。
そこで、若干の仕様を変更することにしました。

その1
   MosFETのクリッパーを変更


今のMosFETクリッパーは18Vでの動作だとコンプレッション感が少なすぎるので、
接続方法を変えます。

今回はゲートとソースをショートさせてゲート/ソースからドレインに向かって
信号が流れるようにします。
こうすると音色は微妙に違いますが、歪み方はダイオードと似た感じになります。
片側2個/もう片側1個の非対称クリップにします。

また、逆流防止のゲルマニューム・ダイオードを取っ払ってみましたが、
正常に動作しているようなので無しにしました。

更に、シリコン・ダイオードのクリッパーは使わないので、
切替スイッチを廃止してMosFETを基板に直にハンダ付しました。

その2
   FMのフット・スイッチ切替を廃止


FMモードにすると若干トレブリーになるのですが、
その際はトーンをしぼっていました。
つまり、足でFMモードに切換えて、しゃがんで手でトーンをしぼるという
マヌケな状態になっていたので、全く実用的ではないフット・スイッチ切換えは
廃止してトグル・スイッチにしました。

その3
   ブースト・モードを追加


「その2」でフット・スイッチが1つ浮いてしまったので
Fulldrive2と同様なブースト・モードを追加しました。
これ以外にスイッチの使い道を思いつきませんでした。

その4
   電圧切換スイッチの廃止

18Vしか使わないので電圧の切換をやめました。


というわけで、出来上がったのが下の写真のモノですが
結局インチキなFulldrive2みたいになっちゃいました。


                            06/10/10





Zendriveを入手して以来そればかり使っていましたが、中身を見ると部品数は
少なく、かなりシンプルな感じです。
TSのような入出力のバッファーは無いように見えます。
また、MosFETを使って歪ませているらしいといった、ネットでの書込みを見たことも
あります。

Zendriveの回路がどうなっているのか全然わかりませんが、
そのあたりがレスポンスの良さやコンプレッションの少ない歪みに
関係あるのかもと妄想してみました。

そこで、昔からの好物であるTS系のバッファーを取っ払って、
MosFETのクリップにすれば
ものすごく自分好みなオーバー・ドライブができるのではないかと
さらに妄想が炸裂したわけです。

というわけで調べてみると、皆さんはご存じだったかもしれませんが
こんなのがありました。
PCBレイアウトのリンクが切れているので、TONEPADのTSの基板を
流用することにします。

MosFETクリップに関してはこのあたりを参考にしましたが、
和訳がいつもの事ながらいいかげんなので、以下に書いてあることは
大間違いかもしれません。

もしも間違いに気付いた方は、掲示板かメールで容赦ないツッコミをお願いします。
すぐに訂正させて頂きます。


                図で簡単に説明します。

             

             MosFETのGateとDrainをショートさせて、
             Sourceに1N34A等のゲルマニューム・ダイオードのanodeを
             くっつけます。

             これをダイオード・クリップと同じように、
             二つ作って互い違いにフィードバック・ループに繋げます。
             これだと、Gate+Drain→Source→ダイオードのanode→cathode
             へと信号が流れます。

             ダイオードは信号の逆流を防ぐためらしいです。

             この繋げ方だとMosFETのスレッショルド電圧
             (でいいんでしょうか)
             は何故かウチのテスターでは計れないのですが、1.0V以上は
             あるでしょう。

             
IRF520と2N7000を試してみましたが、IRF520は音色がダークすぎて、かつ、あまり
歪まないので好みではありませんでした。それにデカすぎます。


2N7000はシリコン・ダイオードに比べると、若干カドが取れた感じで
MIDに特徴がある、ややコンプレッション感が少ない音色です。
歪みがチョット少ないのでDriveのポットは1MΩにした方がいいかもしれません。

ダイオードを図とは逆の極性に繋げると(Sourceとcathodeを繋げます)
信号がanodeからGate+Drain方向へ流れます。
この時、MosFETのスレッショルド電圧は約0.55Vで
1N914等のシリコン・ダイオードとほぼ同じになります。
音色も歪み方も微妙な違いというか、ほぼ一緒に聞こえました。

自宅での小音量だったので、練習スタジオとかで爆音で鳴らせば、
また違うのかもしれません。



製作にあたっては、ダイオードとMosFETのクリップ切替えのトグル・スイッチと
最近気に入っている、Fulldrive2からパクったFlat MIDモード
フット・スイッチで切替えられるようにしました。


Tube Screamer もどき

サンプル・サウンドはこちら





















































































































































































































































firewirejpg2.htmlへのリンク